会社案内

代表取締役 ご挨拶


 

  創業者の三浦順吉は無類の酒好きで、

自分が飲む酒は、楽しんで自ら醸したい

という強い思いで製材業から酒造業まで転じました。

  百年以上の時の流れを超えて、蔵内の酒の美味しさや、食仲酒の楽しさを現代の発酵技術により表現し、伝えていく。それが「綿屋」というお酒なのです。

杜氏 ご挨拶


 「和醸良酒」をモットーに、和の心をもって綿屋を造り、その綿屋により和の心を醸す。

 綿屋の酒造である金の井酒造と、それを皆様のもとへ届けてくださる酒販店、飲食店、そして飲み手の方々のすべてに和をもたらすことのできる「食仲酒」を目指して酒造りをしております。

基本情報

写真:外観
写真:外観
写真:外観
会社名金の井酒造 株式会社
住所宮城県栗原市一迫字川口町浦1-1
TEL(0228)54-2115
FAX(0228)54-2639
設立1915年(大正4年)
事業内容清酒の製造・販売
代表取締役社長三浦幹典

金の井酒造の歴史

1915年 大正4年 綿屋酒造店として創業
創業者 三浦順吉
銘柄 『金の井』
1971年 昭和46年 共同瓶詰工場「ささ錦酒造協同組合」を設立
1973年 昭和48年 「金の井酒造株式会社」として法人化
1986年 昭和61年 四代目・三浦幹典が薬剤免許取得、病院研修をへて調剤薬局勤務。当時は薬局経営をめざす
1987年 昭和62年 四代目・三浦幹典が醸造試験場 酒造講習を受講(26歳)
1989年 平成元年 経営が困難となったことをきっかけに四代目・三浦幹典が金の井酒造(株)専務取締役に就任
1992年 平成4年 級別制の廃止(特級、一級、二級)により自由に商品が造れることに
何を造れば良いのか?と、蔵元達が戸惑う中、若い後継者たちは醸造理論や技術を熱心に勉強するようになる
金の井酒造でも、美味しいお酒の開発、試験醸造を開始
1996年 平成8年 銘柄『綿屋』全国展開開始
綿屋特販事業部開設・製造・販売開始
1998年 平成10年 金の井酒造の蔵の井戸水が枯れる。原因は下水道工事
名水「小僧山水」を仕込み水として確保する
2000年 平成12年 小僧山水を上水道経由で引き入れ、すべての仕込みに使用
2004年 平成16年 地元農家の協力を得て、酒米の契約栽培開始
仕込み水の流れる田圃を確保し、独自の栽培が可能となる
2008年 平成20年 地元農家の地場米で仕込みにこだわったブランド展開を開始する
院殿』『佐藤農場』『いちはさまのお米』を販売開始
6月 岩手・宮城内陸地震で被災
2009年 平成21年 地元有機栽培農家の地場米で仕込みブランド「涌谷 黒澤米」を販売開始
2011年 平成23年 3月 東日本大震災で被災
蔵の建物に被害が発生する
幸い醸造設備は最小限の被害、弊社が出来る支援として、3月出荷予定の日本酒をすべてブレンドした『復興酒』発売、義捐金を寄付
2013年 平成25年 宮城農業高校酒、農業実習田「蔵の華」を使用した『特別純米酒 復興太鼓』販売開始
地元農業法人川口納豆の協力のもと、「一迫産美山錦」栽培開始
2014年 平成26年

100周年記念(2015年)事業計画
①綿屋酵母の分離に成功
②有機栽培法による酒米「亀の尾」栽培開始
③千日酒(高級熟成酒)開発

➃ブランドブック作成

2015年 平成27年

100周年を迎える
『特別純米酒 綿屋蔵付酵母』『純米酒 亀の尾』販売開始
自動分析機器を導入、醪や製清酒の成分が詳細に分析可能になる

2017年 平成29年 低温冷蔵設備を備えた『平成蔵』完成、板蔵も低温冷蔵庫に改築
2018年

2019年

2020年

2021年

2023年     
平成30年

平成31年

令和2年

令和3年

令和5年

低温冷蔵庫で1000日間熟成させた『千日酒』販売開始


栗原の地酒を楽しむ会を開催(栗原の蔵元が合同で運営)


新型コロナ感染対策スタート

7月『夏綿(四季綿シリーズ)』販売開始、11月『秋綿』販売開始

1月『冬綿』販売開始、3月『春綿』販売開始、6月『梅雨綿』販売開始


ボイラー設備と洗瓶機を新型に更新